これはMTGプレイヤーならマジではまるぞ!!!
AMCでサイドイベントにこれやるまである。

公式サイト:http://www.square-enix-shop.com/jp/ff-tcg/index.html

まだ第一弾(162種)しか出てないからカード集めるのは凄く簡単。
Sレア(神話レアみたいなもん)に手を出しても2万あれば十分かと。
自分が丁度それぐらい使った所なんだけど、コモンアンコは3枚コンプ、レアも80%は3枚コンプ、Sレアは10枚ほどある状態で、ほぼどんなデッキでも自由に組める。

ゲーム全体を表現するとすれば「事故りにくいMTG」。
ルールの基本部分はMTGと同じで、MTGプレイヤーならすぐ理解する事が出来る。
かく言う自分もルールブックを流し見ただけでルールを把握出来たし、MTG感覚でカードを見れば大体の強さが分かる。
コンボやパーミッションは組めないので、最近のスタンダードやリミテッドのようなコンバット中心ゲーになってる。


・色
炎水氷雷土風+光闇

・カードの種類
フォワード=クリーチャー。
バックアップ=タップイン土地、自分の場に5枚までしか置けない。
召喚獣=インスタント
一般兵を除き、同名のパーマネントは自分の場に1枚までしか存在出来ない。また光闇属性のパーマネントは、全部合計で自分の場に1枚までしか存在できない。

・勝利手段
フォワードの攻撃が通ると相手ライブラリーの一番上のカードがダメージ置き場に置かれる。相手に7ダメージ与えれば勝ち。
もしくは相手のライブラリーがなくなれば勝ち。

・キーワード能力
ブレイブ=警戒
先制攻撃=先制攻撃
ヘイスト=速攻
EXバースト≒ナルコメーバ(ダメージ置き場に置かれた時にその効果が適用される。しかもその場合刹那付き。)

・ゲームの流れ
先手後手の決定

初手5枚。マリガンする場合はその5枚をボトムに置いて5枚引き直す。マリガンは1度まで可能。

先手第1ターン目は1ドロー、以後毎ターン2ドローする。

ターン構成はアンタップステップ、ドローステップ、第一メインフェイズ、戦闘フェイズ、第二メインフェイズ、エンドフェイズ

フォワード、バックアップ、召喚獣にはそれぞれマナコストがあり、そのコストを支払ってプレイする。マナを生み出す方法は「バックアップをタップする」「手札を1枚捨てる」の2つあり、前者はその色のマナ1点を生み出し、後者はその色のマナ2点を生み出す。全てのカードはシングルシンボルであり、例えば4マナの炎カードをプレイするためには「炎属性のバックアップを1体以上含むバックアップ4体をタップする」「炎属性のカードを2枚捨てる」「それらの組み合わせ」の3通りがある。
光闇の2属性は例外で、こいつらは無色なので何属性からでもプレイ出来る。ただしこいつらを捨ててマナを出す事は出来ない。

呪文や能力はすべてスタックにのる。MTGのスタックルールと何も変わらない。

戦闘はフォワード1体ずつ順番に行う。また複数ブロックは出来ない。例えばあなたが灰色熊を2体コントロールしており、相手がアーモドンを1体コントロールしていたとする。FFTCGルールでは熊Aでパンチ→アーモドンでキャッチ→熊死亡→熊Bでパンチ→アーモドンでキャッチ→相打ちとなる。なのでデカブツはすげー強いし、先制攻撃がヤヴァい強い。(銀騎士1体立ってると熊100体コントロールしてても攻撃が全く通らない)

戦闘終了したら第二メインフェイズやって終了。ただしFFTCGはエンドステップに呪文をプレイ出来ないため、相手のエンドに動く=相手の第二メインフェイズに動くとなる。なので「相手のエンドにアンサモン打ってブロッカー退かす」戦略はMTGよりとりづらい。


大体こんな感じ。詳しくは公式サイト参照。「ハンド切ったら2マナ出るMTG」と覚えておけば大体あってる。
コモンアンコならかなり余ってるので、これからやろうって人がいたら分けるよ!

コメント

ほむくる
2011年3月29日2:31

一応なのですが、メインフェイズは アクティブプレイヤーがスタックに乗る行動をしない限り、対戦相手は優先権を得ることはないと思います。

なので、確実に相手ターンに何かしたい場合は、 アタック準備フェイズの時点で何かしないとダメです。
(アタックできるフォワードがいない場合でも、アタック準備フェイズはかならが行わないといけないようです。)

ほむくる
2011年3月29日13:36

先ほど、公式に確認したら 自分の間違いでした。
ネタさんの書かれている通りでした。 すいません。

nophoto
ナンシー
2011年3月29日22:44

ネタ蒔きさんのカードレビュー記事お待ちしております。

nophoto
まろ
2011年3月30日2:36

パーティーシステムを忘れてるぜー!
いわゆるバントだね デカブツ一体で止まるのを阻止するためのルールだね

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索