ここ数日涼しくて実に快適。
ようやくエアコン無しでも過ごせるようになり、同時におでんが恋しくなってきた。

砂町銀座でも勿論おでんは売ってるけれど、おでんに限ってはコンビニの方が好きだったりする。ダシの効いた関西風の奴が好みなので、醤油色の強い砂銀おでんはイマイチ。
(でも値段はコンビニと砂銀で倍近く違うんだよなぁ。(´・ω・`))

実家のおでんも割と醤油っ気の強い関東風で、おでんが食卓に上がるたびに文句を言っては「嫌なら自分で作れ」と窘められたものだ。

当時は「そんな無茶な」と思ったものだが、炊事洗濯を自分でこなすようになり、その時の親の気持ちが分かったような気がする。黙ってても飯が出てくるのが当たり前だと思われては困る。飯に限らず、欲しければ自分で用意するのが当たり前。やってもらったら感謝すると言うのが正しい大人と言うものだ。

ところが世の中にはそう思わない人が大勢いたりする。
物事のあら捜しをするのは大得意で、不平不満を言わせたら右に出るものはいない。そのくせ自分では何もせずに「やってもらって当たり前。(俺が)やってやったら感謝しろ」と考えるどうしようもない勘違い人間は多い。
そういう連中は口々に「不満も漏らさず隷従する奴はブタだ」等と言うが、私から見れば「ブタ」の方が見苦しくない分だけでもナンボかマシである。



話がわき道にそれた。
おでんに限らず鍋物は安くて美味い上に献立の組み合わせを考える必要がない手抜きの王様なので、今年も我が家の食卓におけるスタメンになるだろう。
今は後片付けの手間を考えてフライパンを使っているけれど、雰囲気を出すために大き目の土鍋を1つ買ってもいいかもなぁ。

そうそう、鍋物と言えばポン酢が欠かせない。
どうせなら美味しいポン酢を使いたいので、誰かオヌヌメのポン酢があったら教えてくだしぃ。
(ちなみに今は馬路村のポン酢を使ってる。)

コメント

だいすけ
2008年10月1日12:05

まさしく自分で心が痛い(´・ω・`)

じゃあ土曜は鍋にする?

はるぅらら
2008年10月1日13:48

うちは貧乏なのでポン酢もあまり買ってない。
コストも手間もかからないので大抵自作。

絞りたてに勝るゆずの香りは無いし、味が気に入らなければ自前で調整できる。
これ最強。

1.醤油とみりんを合わせる。1:1を基本に好みで調整。全体で100mlくらい。
2.鰹節3gひとパックと昆布3cm角を加えて弱火にかけ、全体が沸騰する直前で火からおろす。
(火を通す前に時間を置いたほうがいいので鍋物の野菜を切る前に作り始めるのがいい)
3.適当に箸で漉す(鰹節が多少残ってても気にしない)。
4.醸造酢で割る。(酢は煮立てると酸味が飛ぶので後から)。
5.味を適当に調節。
5.ゆずがあれば最後に絞って香りつけ。

手鍋で5分くらい。
時間が無ければコップに材料ぶち込んでレンジでチンでもOK。

濃縮の麺つゆが残ってたらそれに醸造酢でごまかす。
どうせ材料は市販品とそう変わらない。
味が気に入らなければ醤油、みりんで調整。

ネタ蒔き
2008年10月1日13:56

>ゆとり
LMC終わるの七時すぎだぞ?
それから俺んち直行しても九時近いだろ

>ぅらら
手間かからなくてウマソス
普通の醸造酢が苦手なんだけど味醂+醤油+かつぶし+ゆずだけじゃ酸味が弱くなるかな?

はるぅらら
2008年10月1日17:02

>ゆずだけ
"ポン酢の作り方"で検索すれば大量にレシピが出てくるけど、
ゆずだけじゃコスト的、時間的に見合わないのでパスしてるw
多分問題ないというかそれが理想だと思う。
うちは食前に慌てて作るからダシを効かせる為に加熱するけど、
基本は煮立てたりせずに「材料あわせて冷蔵庫で寝かせる」だけ。

ミツカンの黄色い「ポン酢」という手もあるかもしれないけど
使ったことが無いからよくわからん。

nophoto
774
2008年10月2日2:08

醤油っていうより醤油系は甘ったるいのがイマイチなんだよなぁ…

ネタ蒔き
2008年10月2日6:13

甘い醤油?
九州の方にはあるらしいけど関東暮らしだとイメージできないな
(´・ω・`)

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索